製造業向け

製造機能の全体最適、事業機会の拡大

製造プロセスデータの
標準化からDXの実現へ

製造プロセスの
可視化

リアルタイム分析

生成AIでの
柔軟なデータ活用

今、求められる革新的な「工場DX」
でも、製造現場のデータ利活用が
なかなか進まない…

分散・サイロ化

機械ごとバラバラのデータを持つイメージアイコン

データが部門や機械ごとに分散・サイロ化しており、統一的に活用できない

形式の異なるデータ

データ形式がバラバラのイメージアイコン

データ形式やプロトコルの標準化が不十分なため、システム間でのデータ連携が難しい

既存設備との統合

古い機械や設備のアイコン

古い機械や設備が稼働しており、これらを新しいデジタル技術と統合するのが難しい

通信インフラ

機械が通信可能のイメージアイコン

データをリアルタイムで収集・活用するためには、通信インフラの整備が必要に

OPC UAを活かした
包括的なソリューションで工場全体の
データの標準化&利活用を促進!

工場全体のデータの標準化と
効果的な活用を可能にする

製造プロセス可視化ソリューション

工場全体のデータをダッシュボードで可視化できているイメージイラスト

製造プロセス可視化ソリューションは、工場全体のデータの標準化とMicrosoft Fabricを活用したデータ利活用を実現する包括的なソリューションです。OPC UAによるデータの標準化から、上位システムとの接続、製造プロセスの可視化やリアルタイム分析まで、製造プロセスデータを活かした「工場DX」の実現を支援します。

製造プロセスデータを活かした

「工場DX」の実現に向けた
3つのステップ

1

OPC UAによる
製造プロセスデータの標準化

OPC UAは、産業データの標準化を実現するオープンな通信規格(国際標準プロトコル)です。
特定のプラットフォームに依存せず、さまざまな機械やシステム間でセキュアなデータ交換を可能にします。

OPC UA + 情報モデル
によるデータの標準化

共通のデータ名・データ構造を使用
するため、データ交換が可能に

図1

POINT

データの標準化と
安全な
データ交換を
支援する
OPC UA
既存の
産業用ネットワークと
共存できる

2

あらゆる設備からデータを収集し
上位システムと接続

「Empress iData Anydata2OPCUA」は、マルチデータソースに対応し、OPC UAへのデータ変換をノーコードで実現。
工場内のさまざまなPLCから取得したデータを、上位システム(クラウド/MES/ERPなど)にセキュアに展開できます。

Empress iData Anydata2OPCUA
(構成例)

さまざまなメーカーのPLCから
ノーコードでデータを収集

図2

POINT

ノーコードで
容易に実現
情報モデルの
設計・編集も可能

3

製造プロセスの可視化、
データ分析、
生成AIの活用

工場DXを実現するためには、収集したデータをいかに活用し、製造プロセスの改善につなげるかが重要になります。
「Microsoft Fabric」を活用することで、工場全体のデータの可視化や分析、生成AIを活かした高度な業務支援などが実現できます。

データ活用基盤
「Microsoft Fabric」

製造プロセスの可視化やデータ分析、
生成AIの活用を実現

図3

POINT

データの可視化・分析
(Power BI)
生成AIでの
柔軟なデータ活用

資料ダウンロード

会社概要

会社名 東京エレクトロン デバイス株式会社
設立年月日 1986年3月3日
代表者 代表取締役社長 徳重 敦之
主な事業内容 半導体及び電子デバイス(EC)事業
コンピュータシステム関連(CN)事業
上場証券取引所 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:2760)
資本金 24億9千5百万円
売上高 2,163億79百万円(2025年3月期)
従業員数(連結) 1,383名(2025年3月31日)
本社所在地 〒150-6234
東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
TEL. 03-6635-6000(代表)