ユースケース

tenable AI予測技術で進化するサイバーリスク管理
脆弱性を事前に防ぐ
  1. Tenable TOP
  2. ユースケース

様々な業界におけるtenableの導入事例をご紹介します。各ユースケースでは、課題、解決策、導入効果を詳細に解説しています。

製造業

老朽化設備の脆弱性を一元監視

定期スキャンと優先順位付けにより、ダウンタイムを回避


課題

製造業では、生産ラインのシステムや装置に古いOSやソフトウェアが多数残っており、脆弱性管理の盲点となっていました。

  • 拠点ごとに管理体制が異なり、統一的なスキャンが実施されていない
  • 古いOSにパッチが当たっておらず、脆弱性が可視化されていない
  • IT部門ではなく現場側が対応しており、セキュリティ知識に差がある

解決策

Nessusスキャナを本社と各工場に設置し、定期スキャンを自動化。NessusのVPR(脆弱性優先順位スコア)により、影響度の高い脆弱性から優先して対応する体制を構築しました。

導入効果

  • 古い資産に潜むリスクを可視化
  • 月次での脆弱性対応フローを確立
  • セキュリティリスクを抱えたままの稼働をゼロに
  • 生産停止リスクを大幅に削減
自治体・公共機関

人手不足の自治体IT部門でも実現できた脆弱性管理

Excelからの脱却とクラウドでの一元管理を実現


課題

セキュリティ対策が求められる中、地方自治体のIT部門では人員が少なく、脆弱性管理が後手に回っていました。

  • 年1回の外部診断に頼っており、継続的なリスク管理ができていなかった
  • 管理はExcelベースで属人化し、更新が追いつかない
  • 報告書作成に多くの時間を要し、住民向けサービス改善に手が回らない

解決策

Nessusスキャナを活用し、週次スキャンをクラウドベースで自動実行。検出結果はダッシュボードで可視化され、非セキュリティ人材でも判断しやすい構成にしました。

導入効果

  • 管理資料作成時間を80%削減
  • 年間を通じたリスクの把握と報告が可能に
  • 国のガイドラインに基づくセキュリティ体制を構築
  • 外部診断依存から脱却し、自立型運用へ
情報通信業

クラウド環境のリスクを見逃さない

インスタンスの増減に追従した脆弱性管理


課題

クラウド基盤上で提供する複数のサービスにおいて、インスタンスの増減や環境変更に脆弱性管理が追いついていませんでした。

  • サーバが動的に立ち上がるため、スキャン対象が把握しきれない
  • スキャンのタイミングが固定で、実環境と乖離
  • DevOpsチームとの連携がなく、セキュリティが後回し

解決策

Cloud ScannerとNessus Agentを活用し、CI/CD環境と連携。デプロイ時に自動でスキャンが走るよう設計し、脆弱性の早期発見と通知を実現。

導入効果

  • 脆弱性発見までの時間を90%短縮
  • セキュリティと開発の連携体制を確立
  • スキャン漏れをゼロに
  • SLA対応レベルの高い脆弱性対応が可能に
金融

保険業界に求められる説明責任をデータで証明

全資産のリスク状況をリアルタイムで可視化


課題

金融庁対応・社内監査など外部との情報開示が求められる中、資産全体の脆弱性状況が可視化できていませんでした。

  • リスク管理は各拠点任せで統一されていない
  • 資産台帳と脆弱性管理が連携されておらず、差分が発生
  • 経営層向けの説明資料作成に時間と工数がかかる

解決策

Nessusスキャナによる全資産スキャンを定期実施し、ダッシュボードでリスクスコアを可視化。CSV出力やPDFレポートで、社内外への報告に活用。

導入効果

  • 全社横断のセキュリティ指標を導入
  • 監査対応資料作成時間を70%短縮
  • 経営層とのコミュニケーションがスムーズに
  • 社会的説明責任の強化に寄与
小売

全国100拠点の脆弱性を一括管理

エージェント方式で運用負荷ゼロを実現


課題

全国に多数の拠点を持つ店舗ネットワークでは、端末ごとのセキュリティ状況が把握できておらず、店舗単位での対処に限界がありました。

  • 店舗端末のバージョン管理が徹底されていない
  • IT担当者の常駐がなく、脆弱性管理の専門知識が不足
  • 攻撃対象となる資産の棚卸ができていない

解決策

Nessus Agentを各端末に配布。スキャンは本社から集中制御し、リモートでリスク状況を把握。脆弱性が検出された端末には自動アラートを通知。

導入効果

  • 本社主導で全端末の状況を一元把握
  • 拠点ごとの対応工数を90%削減
  • セキュリティパッチ適用漏れを解消
  • 店舗ネットワークの安全性を担保
教育

研究ネットワークの脆弱性を継続的に可視化

多様な端末・研究設備を安全に運用


課題

大学では学生・研究者・外部との接続環境が混在し、ネットワークの安全性に一貫性がありませんでした。

  • 持ち込み端末(BYOD)の管理が難しい
  • 学部・研究室単位でセキュリティ対策にバラつき
  • 研究データや個人情報の流出リスクが顕在化

解決策

Nessus Network Monitorとスキャナを設置し、学内ネットワークに接続されたすべての端末を常時スキャン。ポリシー違反があれば即時アラートを発出しました。

導入効果

  • 構内ネットワークの可視化率を100%に
  • ポリシー違反の早期検出でトラブルを未然防止
  • セキュリティ教育の教材としても活用
  • 学内のセキュリティ水準を全学一律で向上